【社内SEってどう!?】社内SEの仕事内容とメリット&デメリットを解説

社内SEの犬社内SE

社内SEなるか迷ってるんだけどメリットやデメリットってなんだろ?

このような疑問に対し、この記事では現役の社内SE(ひとり情シス)が解説します。

ひとり情シスのしらたま
ひとり情シスのしらたま

一般的には情報システム部、略して情シスに所属している人たちが“社内SE”と呼ばれてます。
中にはボクのように社内システム全般をひとりでやっている“ひとり情シス”って人もいるよ。



そもそも社内SEとは各企業にもよりますが、一般的には情報システム部門に所属し社内システムの開発・運用・保守・セキュリティ管理・ヘルプデスク等のシステム全般を請け負う仕事です。

DX推進によるIT化に伴い、多くの企業で社内SEが求められています。

社内SEとはどのような仕事内容で、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

では解説していきます。

社内SEの仕事内容

社内SEを模したハリネズミ

主に2種類に分類されます。

社内SEの主な業務

1、自社開発を主な業務とする社内SE
2、自社のシステム全般を主な業務とする社内SE

自社開発を主な業務とする社内SE

自社で使用するシステムの開発がメインとなります。

規模が小さい企業だと開発・運用・メンテナンスまでセットで実施する場合もあります。

自社のシステム全般を主な業務とする社内SE

情報システム部に所属し、システム全般の業務を行います。

例えば、社員のPCトラブル対応、セキュリティ管理、IT資産管理、社内システムのメンテナンス等々、業務は多岐に渡ります。

企業によっては複合機やスマートフォンの管理を行うこともあります。

社内SEのメリット

社内SEのメリット

勤務場所の変更がない

通常のSEですとクライアント常駐型が多く、定期的に勤務場所が変更になります。

社内SEは基本自社で仕事をするため、勤務場所が変わらないというメリットがあります。

また、同じ場所でじっくりと仕事を進められる利点もあります。

残業が少なめ

相手は顧客ではなく、社内のユーザーです。

つまり、同じ会社の社員が相手となるので、その日のうちに残業してまで仕事を終わらせなくてはいけないということが発生しにくくなります。

また、ある程度自分でスケジュールを組んで仕事が取り組めることで残業が減ります。

経営的な目線で仕事ができる

社内SEになることでコストを意識しながら仕事を進めていくことになります。

コストまたはコストパフォーマンスを意識することで経営的な目線で仕事ができます。

例えばシステム化するにはどれだけの投資が必要で、この投資でどれだけ他のコスト(人件費等)が下げられるか等を自然と意識するようになります。

仕事が自分でスケジューリングできる

顧客とのやりとであれば別ですが、基本やり取りするのは社内のユーザーになります。

顧客と違い、社内の方であればある程度融通がきくので自分の仕事のスケジューリングがしやすいです。

社内SE特有のスキルが身につく


自社開発を業務としている方は別ですが、基本開発業務は外注することが多いです。

開発を外注する際に、その開発業務を請け負う会社(ベンダー)をコントロールする必要があります。

また自社ホームページ、ネットワーク構築等、幅広く経験できるのは社内SE特有ではないでしょうか。

社内SEのデメリット

社内SEのデメリット

人間関係がめんどくさい

社内SEは同じ職場にずっといます。

もちろん周りも同じ人達がずっといます。

同じ環境で同じ人がずっといると、ある程度人間関係を築かなくてはなりません。

どの職場でもそうなのですが、顧客常駐型のSEであれば職場を転々とするので、それに比べれば人間関係が少しめんどうに感じるんですよね。

ただし、コミュニケーション能力が高ければ特に問題ありません。

やりたい仕事が出来ない

社内SEの仕事内容というのは各企業でニーズが異なります。

ニーズが異なることで仕事内容も異なることが多いです。

システムの企画や開発をしたい、もしくはネットワークの構築をしたいのにヘルプデスクしかさせてもらえない等のケースがあります。

もし社内SEになるのであればその企業が社内SEとして何を求めているのか入社前にきちんと把握しておくことが大切です。

残業が多い場合がある

メリットで残業が少ないと挙げましたが、残業がないという訳ではありません。

例えば担当業務が多すぎて通常のSEより残業が多かったケースもあります。

入社する前にどれくらいの業務量か確認しておきましょう

スキルが向上しない

一般的には社内SEはスキルが向上しないと言われています。

確かに通常のSEに比べるとスキルの向上には不向きの職種です。

ですが、定期的にセミナーや、自分で勉強することで回避することが十分可能です。

コスト部門だと認識されてしまう

社内SEは管理部門として扱われるケースがあります。

つまり営業部門とは異なり、収益に直結していない為、企業によって評価が低くなる場合があります。

ただし、その場合はコスト削減の功績を作る等をしてアピールすればそれを回避するのは十分に可能です。

社内SEに必要なスキル

社内SEに必要なスキル

コミュニケーションスキル

社内には様々な人がいます。

社内SEはその様々な人と円滑にコミュニケーションを取ることがとても大事です。

特に部門をまたいだプロジェクトになると調整業務が大事になってきます。

そんな時にコミュニケーションを日々取っておくと業務がスムーズに進められるメリットがあります。

交渉スキル

外部にシステム開発やネットワーク運用等を委託する場合があります。

その際に必ず委託内容と金額交渉があります。

スムーズに委託するに交渉スキルは必須といえます。

企業にとってはコストパフォーマンスが重視されることが多々ありますので、ここは評価に直結する部分でもあります。

幅広いITの知識

ハードウェア・ソフトウェアの知識であったり、セキュリティもしくはネットワークの知識と必要なスキルは多岐に渡ります。

これらは後から身につく知識もあるので、一つ、二つ深い知識を持ち、あとは広く浅く知識を身につけていけばいいのではないでしょうか

まとめ

いかがだったでしょうか。

社内SEというのは色々な業務を日々行います。

きついこともありますが、ユーザーとの距離が近いので感謝される時もあるのでとてもやりがいのある仕事だと思います。

昨今、“DX”という言葉が流行っています。

各企業もIT化を進めている中で、社内SEはその中心的な存在になり得ます。

もし少しでも興味があればぜひ社内SEにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました